忍者ブログ
放置中のホームページ「MyType」のブログです。
カウンター
プロフィール
HN:
Gento
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1989/08/18
自己紹介:
放置中のホームページ「MyType」のブログです。
旧ブログはこちら

ネタの予定 自転車/バイク/鉄道/ゲームetc
最新コメント
[09/17 Gento]
[09/17 某K氏]
ブログ内検索
忍者アナライズ
23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三沢駅に着いたのが11時51分。
次の十和田観光電鉄の十和田市行きは13時ちょうど発までありません。

ところで、なぜ、わざわざ青森のこんなローカル線に乗りにやってきたのか。
実はこの鉄道、2012年3月を以って廃止が決定していたのです。

たびたび鉄道系ニュースサイトで名前を見聞きしていたことに加え、往復で利用する寝台列車たちと時を同じくして廃止されると知り、もう二度と乗れなくなる前に、どんな鉄道なのか気になって乗りに来たというわけです。

葬式鉄丸出しですが、お許しを。
ただ、「あの形式が廃車だー!ガヤガヤ!!!」みたいな気持ちではなく、地域から鉄道が消えるってどんな感じなんだろうと、ふと気になったのです。
たまたま、卒業論文でそれに近いテーマを扱っていたのもきっかけです。

閑話休題。
DSC06926
十鉄の三沢駅入り口。古めかしい建物です。

DSC06953
表通り側の外観。
往時は十和田市駅へ電車で行って、そこからバスに乗って十和田湖等へ向かったそうです。
しかし、現在では十和田観光電鉄を名乗りながら、沿線の高校や大学への通学輸送が主体になっているというのがなんとも…

駅舎内部を撮影。少々並びがおかしいですが、バラバラに撮りまくった結果ですので…

DSC06937
妙に新しい、というか最新レベルのタッチ式券売機がすごくミスマッチw

DSC06943
駅長室の入り口。中はどこかの町工場の事務所のような雰囲気でした(謎)

DSC06946
窓口は駅長室のところにあります。フリー切符はここで買えました。

DSC06950
駅長室や券売機より手前の廊下には、この駅の飲食テナントで唯一残っているそば屋がありました。
いい時間でしたし、どうせ十和田市駅へ行っても折り返すしか無いのでここでお昼に。
地元のおばちゃんたちがパートで切り盛りしているそうです。

DSC06948
スペシャルうどんを注文。390円。
それぞれ単品の月見うどん・山菜うどん・天ぷらうどんの具を全部入れたものです。
てっきり名古屋より東は全部濃いおつゆなのかと思ってたら違うんですね。あっさりしてておいしかったです。

この鉄道は、本数が少ないので列車が来る直前にならないとホームに入れません。
列車がやってきたらしく、駅長さんが鋏を持って改札口に立ったので、地元の高校生たちや、僕と同じように見納めのためにやって来たお客がぞろぞろと移動。

DSC06983
三沢駅の駅名票。

DSC07003
ホームから駅舎を見る。

DSC06977
三沢13:00発 7700系 普通 十和田市行き

DSC06979
十和田観光電鉄 7700系 三沢方の先頭車モハ7701
もと東急の7700系ですね。東急の車両に乗るのは初めてです。
けっこうなご老体に見えてVVVF制御に更新されてるというのが驚きw

DSC06995
こちらは十和田市方の先頭車クハ7901。

DSC06986
車両側面のサボ。電化60周年にして廃止とは…

DSC06990
同じく車体側面の社紋。

DSC07004
製造は昭和41年…46年も走り続けている大ベテラン。

DSC07009
運転台はワンハンドル化されています。ローカル線にはミスマッチ…

DSC06994
駅を出てすぐに単線になるんですね。

DSC07020
七百車両区がある七百駅に差し掛かると、留置車両が見えました。
これは電気機関車ED400のED402。

DSC07023
モハ3400形3401。東北地方で始めての全金属製の車両だそうです。

DSC07026
緑色の車両はモハ3600形3603。3400は自社発注車両ですが、こちらは東急からの譲渡車。

およそ30分で終点の十和田市駅に到着。
ホームは地上にありますが、改札と駅舎は隣接するショッピングセンタービルの中へ階段で渡った中にあります。

DSC07040
駅にあった案内板。この鉄道がそのまま十和田湖へ通じていたら…また違ったんでしょうけどねぇ。

DSC07044
十和田市駅の窓口。記念グッズなども販売していました。

DSC07037
DSC07042
僕と同じように終点まで乗ってきた客は、写真を撮ったりグッズを購入すると急いでホームに戻ります。
なんせ、戻りの列車が出るまで13分しか余裕が無いのです…

DSC07050
十和田市駅の駅名票。後ろの白い建物が駅舎のあるショッピングセンタービルです。

DSC07055
ミラーに写った車両と、まっすぐ続く線路を撮影。

DSC07058
十和田市13:40発 7700系 普通 三沢行き

DSC07060
ホームの奥には7700系の7702編成が留置されていました。

DSC07067
雪の中を貫く線路。

DSC07082
途中の駅に、同じく東急から譲渡された7200系の7204編成が留置されていました。
前面デザインが7700系とはちょっと違います。

DSC07085
車内は高校生や大学生と、観光客が半々くらい。これからもっと観光客が増えるんでしょうけどw

三沢駅に戻ってきましたが、青森駅へ戻る青い森鉄道の列車が来るまで30分弱の時間があるので再びそば屋へ。

DSC07090
250円の半カレーと100円のビン入りコーラを注文。カレー美味い。
また食べに行きたいけど、鉄道が廃止になってからはどうなってるんだろう…

DSC07092
駅舎の廊下には煙突ストーブと、作りつけの長い木のベンチが。

DSC07096
古めかしいながら、懐かしい感じのする駅舎でした。

DSC07109
十和田湖へはいずれ訪れることにして、青い森鉄道の三沢駅へ移動。

DSC07113
三沢駅にこんな貼り紙がありました。モハ3401も載ってますね。

DSC07118
三沢14:34発 573M 701系 普通 青森行き

これで青森まで戻ります。所要時間は約50分。

青森に戻ったら、下見しておいたお土産を買って宅急便で即発送し、荷物を整理。

まだまだ日本海号に乗る時間までは余裕があったので、ひと風呂浴びることに。
駅前から歩いて10分ほどにある、昨年夏も利用した青森まちなかおんせんへ。入浴料420円。

ここは本当に屋根の無い露天風呂があるので、のぼせるまで入りましたw
ただ、温泉旅館と違ってスーパー銭湯みたいなものなので、まわりは騒がしかったですけどね。

DSC07132
青森駅へ早めに移動。
まだまだ時間に余裕がありますが、日本海号より先に発車するあけぼの号の出発を見送るために。

夕飯となる駅弁や、列車内の飲み物などを調達して、ホームへ。

つづく
PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright c MyType-Blog All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]