忍者ブログ
放置中のホームページ「MyType」のブログです。
カウンター
プロフィール
HN:
Gento
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1989/08/18
自己紹介:
放置中のホームページ「MyType」のブログです。
旧ブログはこちら

ネタの予定 自転車/バイク/鉄道/ゲームetc
最新コメント
[09/17 Gento]
[09/17 某K氏]
ブログ内検索
忍者アナライズ
23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1日目は尾道から今治へ向けての往路です。
2009年もこちらからスタートしましたが、見通しの甘さから途中でリタイヤしたので、そのリベンジです。

ホテルでガッツリ朝食を食べて、8時ちょうどに出発。

まず最初に尾道駅のちょっと東にある市営駐車場へ行き、サイクリングチケット(橋の通行料)を往復分購入。
到着した19日に買いに行ったところ、開催日の20・21日のみ半額で販売されると聞いたので。
(2012年は、しまなみ縦走専用で最初から半額のチケットを受付で販売する形式になっていました。)

スタートの受付兼最初のチェックポイントがある尾道駅前のしまなみ交流館へ。
DSC01707

スタンプシートやパンフレット、地図を受け取って、交流館を8時半に出発。

DSC01709

いくつかある向島への渡し船のうち、福本渡船を利用。

DSC01713

向島市の市街地を通り抜けて、最初の橋である因島大橋を目指します。

DSC01717

この写真を撮った場所の背後に、2番目のチェックポイントである向島臨海公園があります。
2009年は気付かずに通過してしまい、かなりの距離を戻るハメになりました…

序盤はハイペースで走っていたので写真をあまり撮ってません。。
因島大橋の中にチェックポイントが一ヵ所。

DSC01718

因島へ渡って、4番目のチェックポイント因島フラワーセンター。
序盤でキツい登りといえば、このあたりかなと思います。

DSC01720

DSC01723

因島から生口島へ渡る生口橋。ここにチェックポイント一ヵ所。

DSC01725

昨年は遅れ挽回のため立ち寄れなかった瀬戸田のドルチェで休憩。
http://www.setoda-dolce.com/

DSC01727

スポーツサイクル用にスタンドも用意されているお店です。
チェックポイントの間隔が開いた場所にあるので休憩に最適です♪

生口島のサンセットビーチにチェックポイント。

DSC01729

お昼前に多々羅大橋の手前に到着、まずまずのペース。この橋にもチェックポイント。

DSC01733

DSC01740

橋を渡った大三島のチェックポイント、多々羅しまなみ公園で昼食休憩。
公園内にはいろんな自転車が所狭しと止められていました~。

DSC01737

レストランの定食や、屋台の焼きそばなんかが美味しそうだったのですが、少々財布に厳しいので…
フードコートでじゃこ天と唐揚げとオレンジジュースを(笑)

じゃこ天はここの名物で、店員のおばちゃんたちが揚げたてを出してくれます。おすすめ。

あと、本当は少々無理してでも食べといた方がいいです、ハンガーノックを起こしかねないので…

しまなみの駅 御島にあるチェックポイントは盲腸的な場所にあるのでパスしました。
登りに自信があるか、ロードバイクでなら立ち寄ってみたかったのですが…(2012年達成)

DSC01741

大三島橋を渡って伯方島へ向かいます。ここにもチェックポイント。

DSC01742

チェックポイントのマリン・オアシスはかたにて塩ソフトを食べて休憩。甘味としょっぱさが絶妙!
先述したサイクリングチケットに付属の優待券を使うと、50円引きの200円になります♪

昨年はここで引き返しました。
初参加で装備も不十分なくせに、一日で往復しようという無謀なことを考えてまして。。

今年も、ここからだんだんペースが落ちて行きます…

DSC01746

DSC01748

DSC01749

橋の上から撮影。今治市に入るあたりから造船業の盛んな地域になります。
空は少し曇ってましたが、山に囲まれた京都人には新鮮な風景です(笑)

DSC01750

大島へと架かる伯方・大島大橋の大島大橋。チェックポイントあり。
途中で橋の名前と構造が変わります。先ほどの塩ソフトの写真の左端に写っているのが伯方大橋。

このあたりで風が強くなってきてました。
海の幅が狭いところは川のような流れになってました…

大島の真ん中を通り抜けるのですが、コース中でも屈指の登りがありますorz
勾配の少ない海岸沿いを通る他の島に比べると、終盤にキツい登りはなかなかハード…

フラットペダルなので脚の力が逃げまくり、一気にヘトヘトに。
交通量もそこそこあるので、写真をほとんど撮らずに通過。
宮窪に一ヵ所チェックポイントがあります。

DSC01752

吉海サイクリングターミナルのチェックポイントで最後の休憩。
今治へと渡る来島海峡大橋は、距離が長い上にかなりの勾配があるのでゆっくりめに。

DSC01754

今回の旅で撮影できた偶然の一枚♪

DSC01755

自動車道と同じ高さへ上がるためのランプウェイを登って…

DSC01759

橋の支柱がある馬島のチェックポイントで一枚。

DSC01764

16時半過ぎ、最後のチェックポイント兼ゴールのサンライズ糸山に到着!
タイムリミットの17時に30分ほど余裕を持ってゴールできました。某氏の引きとガイドのおかげです。

完走賞と楯と記念品をいただいて一休み。
お尻は痛いし、ひざはガクガクでしたが、ここからホテルのある今治駅前まで数キロを走行…




宿泊先は今治駅前の今治ステーションホテル。
http://stationhotel.jp/

自転車をどこに停めればいいのか迷ったんですが、フロントで聞くと「レストランの中へどうぞ」とのこと。

このイベントのために館内のレストランを閉めて、駐輪場にしてくださっていたようです。
ご厚意に甘えて、他の参加者さん達とともに6台ほど停めさせていただきました。

おかげで、18時ごろから降り出した大粒の雨で自転車を濡らさず済みました♪
本当に助かりました。ホテルの方に感謝です。
(現在もこのようなサービスが行われているかは分かりません。事前の確認を。)

DSC01776

DSC01779

その後、某氏と今治駅に入場してJR四国の電車を撮り鉄(笑)

DSC01771

DSC01781

JR四国 7000系電車

DSC01783

DSC01785

今治駅で分割。

DSC01787

JR四国 8000系電車

夕方からの強風の影響で松山方面の電車が運休したらしく、
ただでさえ数少ない駅員さんが改札でてんやわんやしてました…ご苦労様です。

本当は入場券にスタンプをもらいたかったのですが我慢して撤退。

その足でぶらっと商店街まで歩いて、焼き鳥屋の山鳥へ。
こちらのご主人はMTBにプロライダー。その筋で有名なお店ですw
http://www.sanchou.com/

ギリギリ満席になる前に入店し、おいしい焼き鳥をたっぷりいただきました。

GIANTのプロMTBライダー兼ご主人のブログはこちら。
http://kadota.sanchou.com/




その後、買い出しのためにコンビニを探したのですが、
フェリー乗り場に最寄のローソンは3日後に閉店するとの張り紙が…

おかげでほとんど品物が残ってなく、夜食のおにぎりだけ買って店を後に。
別件でかつて今治市街に来たことがある某氏曰く、2009年の4月で大阪行きのフェリーが寄航しなくなったせいかな?とのこと。

市役所のそばで22時まで営業しているスーパーを見つけ、なんとか補給物資を調達することができました。

時間帯や曜日にもよるのでしょうが、中心街だと言うのに人影がそれほど多くなく…
しまなみ海道のおかげで便利になった反面、フェリーでやってきてお金を落とす人は減ったのかも。

自転車で通る分には関係ないんですが、クルマで高速道路を利用すると今治は通過しちゃうんですよね。
加えて、近隣の東予港などに客を取られてけっこう厳しいみたいです。

当時は二人とも社会学部の学生だったこともあり、
降り出した雨の中、あーだこーだと交通機関と地方都市の衰退について駄弁った記憶がありますw

DSC01794

DSC01795

ホテルから今治駅を見る。

1日目の走行距離は84.53kmでした。
明日は早朝に今治を出発して尾道へ戻り、ラーメンを食べて帰ろうかという予定で就寝。

2日目へ続く。
PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright c MyType-Blog All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]