自分のバイクで…とはいかず、今年もおとなしく鉄道を乗り継いで会場入り。
昨年、バイクの世界に引き込んで、無事二輪免許を取得した某氏と割り勘で前売りペア入場券を買ったのでかなりお得でした。

入場待ちの列に並んで大阪府警のパフォーマンスを見ながら待機。

最近ニューモデルをバンバン投入しているホンダブース。
国内メーカーでは一番展示の面積が広かったのではないでしょうか。

先日発表されたばかりのVTR-Fです、VTR250のハーフカウル版ですね。
カタログ写真では角度によって「う~ん…」といった印象を持ちましたが、
実物を見てみるとゼルビスの後継らしい端正さを感じました。跨った感じもスリムで足付き良好。
この車両は試乗車が用意されるはずだったのですが、直前にCBR250Rに変更されました…

これも先日、国内投入が決定されたCBR…250Rじゃないですよ、CBR125R!原付二種♪
現在もタイホンダから平行輸入されていたものが相当数国内に流通していますが、
いよいよ正規取扱が開始されるということで非常に楽しみですね。


こちらも先日発表されたばかりのレジャーバイクMSX125…の国内モデルGROMです。
一枚目の写真は、二台展示されていたうちのメーカーカスタムを施したモデルです。
二枚目は跨り用に展示されていたもの。小さいながらも各部の造りが贅沢でした。
こういう遊び心のあるバイクを作って、しっかり国内投入してくるのはさすがホンダ…


こちらは先日北米で500ccシリーズとして発表されたニューモデルの、国内向けボアダウン400ccモデル。
一枚目右端が400Xという、NC700Xを小型化したようなクロスオーバーモデル。
中央はCB400Fというネイキッド…というかストリートファイターモデル。
左端はCBR400Rというフルカウルのツアラーモデル。この排気量でツアラーは珍しいですね。
予想していた通り、二気筒ということで前評判は芳しくないですが…僕は期待してますw

400Xはトップケースとパニアケース装備でした。箱装備したバイクだいすき!w

こちらも最近になって販売が決定したCC110クロスカブ!
数年前に生産終了になったCT110通称ハンターカブの後継車です。
既存のパーツを組み合わせつつも、専用のアップマフラーやライトガードが奢られてます。
遊べるビジネスバイク…これは楽しみですね。アンダーボーンなので短足にも安心w

こちらは販売モデルではありませんが、展示されていたCRF450 RALLYです。
ダカールラリーに参戦して、ペルー・アルゼンチン・チリを走ったマシン…
自分でも何を言ってるのか分かりませんwww

こちらも発表されたばかりのCRF250Mです。
昨年のモーターサイクルショーでCRF250Lが展示されてから一年…モタードモデル投入。
さっきからニューモデルばっかり紹介してますが、ホンダの勢いは凄まじいですね。
ちなみに、跨ろうとして股関節がアイタタタ…ってなったので…はいorz

前回は「CBシリーズ」が大々的に取り上げられていましたが、今年は一番端のスペースに…
写真に写っていませんが、右端からCB400SF・CB1300SF・CB1100が展示されていました。
ド定番ですけど、教習所以外で乗ったことないんですよねぇ…レンタルしてみたい。

Ninja250とZ250の在庫切れで各地から悲鳴が聞こえる中のカワサキブース。

こちらはZ800です。攻撃的でイカツさ満点のストリートファイター。
メーカーの純正状態にしちゃやりすぎなくらいですねw

先日国内投入が発表され、数年ぶりに日本に帰ってきたKSR110です。
KLXと同じ顔になり、各部もいろいろ手が入っているようです。
小型AT限定免許でも乗れるということで、スクーターの無いカワサキの底辺を支えるモデルになることでしょう。

展示車両の多さからも、一番力が入っているように感じたのはNinja250でした。
こういうシリーズものの末弟は、フロントフェイスが結構違ってたりするもんですが、
カワサキは今回のモデルチェンジでほとんど同じ顔に揃えてきました。Zもそうですね。
自分みたいな短足でもベッタリ余裕で足付き。楽チンでカッコいいバイクに乗れる点には非常に惹かれます。

カメラ(スマフォ)の性能上、下半分のZ800が撮れてませんが…
カワサキはZ250とZ800だけでこのサイズのパネルを用意していました。力入ってます。

Z250だけで3台展示。
跨り用の展示もありました。足付きもいいし、カッコいいし、気になりますよねぇ。

Ninjaの親玉ZX-14R…おじさまたちが入れ替わり立ち代わりで眺めていらっしゃいました。
四眼ライトと大柄なボディはマッチョなイメージを強く押し出していて、カッコいいですよね。

国内でのやる気があまり感じられないヤマハのブース…

原付のスポーツモデルっていうとペカペカのプラスチックな印象を持ってしまいますが、
このJOG ZRはマットブラックの塗装が施されていて、異彩を放っていましたでした。
ユーザーの門戸を広げるためには必要なラインナップでしょうが…こういう場所で見向きされるかどうか…
ヤマハは頭数をそろえるためか、原付スクーターが多く展示されていました。

こちらはショー直前に北米への投入が発表された新型クルーザー、ボルト。
久しぶりの新モデルですが、跨り展示はなく、ディスプレイ一台のみでした。
ヤマハはやっぱり日本国内に関して等閑な印象を受けてしまいますね…

熟成された大人のバイクっていう印象のXJR1300。
憧れの一台ではあるんですが、ニューモデルだらけの中では霞んで見えます…
写真はありませんが、一応ニューモデルであるツーリングセローにも跨ってみました。
見かけによらず、短足の自分でもしっかり足が付いたのが好印象。
オフ車という選択肢もあるんだなぁと考えながら、WR250Rに跨ろうとしてギャース!

昨年夏に試乗会へ参加しまくったせいで、自分の中では大本命のスズキ!Way of Life!

こちらはショー直前に、某社のスズメバチのようなカラーリングが追加されたGSR400。
センターアップ二本出しマフラー等、とっても心をくすぐられる一台。
ただ、僕が高校生のころに発売されたような気がするので見慣れた感が…けっこう長寿ですね。

こちらは海外仕様のままフルパワーで国内投入されたGSR750です。ナナハン!!
スズキらしい意地を感じる一台ですが、自分は足付きがあまりよろしくなく…がっかりorz
これも海外で発売されてから長いので、見慣れた感がありますねぇ。


某所での噂通りホワイトが追加された、目下大本命のGSR250!!
昨年は中国名GW250・欧州名INAZUMA250も含めて大量に展示されていましたが、今年は二台だけ。
何度見ても飽きが来ないので、購入を前向きに検討中です。
二枚目はメーカーのカスタム参考車。ヨシムラ管やメーターバイザー、ナビなんかが付いてます。

ハヤブサ!これも見慣れたもんですねぇ…

限定モデルのGSX-R1000。
バックで歴代モデルの映像が流れてましたが、翻訳することなくヨーロッパのショーで使われたものをそのまま流してました。

スズキスクーターの旗艦、スカイウェイブ650。
装備も豪華ですし、小排気量クラスに比べると上品ですよね。

ようやく国内正式投入されるVストローム650。目新しさはあまり…
アルプスローダー系の中では気になる車種なんですが、跨って足がぷらーんとなって泣きたくなりましたw

ブルバード400!個人的にはクルーザーに乗るならコレだと決めてます。
跨った感じは、奥にあるイントルーダー400の方がゆったりしてましたが、
この邪道全開なカウルやどっしりしたリアのデザインが好みです。
まぁ、これも見慣れた車種ですよねぇ…
写真は撮ってませんが、GSX-R1000・GSX-R750・ハヤブサにも跨ってみました。
その中でも特にGSX-R750なんですが、安心できるレベルで足が付いたのは意外でした。
この手のバイクには縁がないし、どうせ足も付かないだろうなと思っていたのですが…
意外な感触に、ちょっといいなぁと惚れてしまいましたw
他に輸入車メーカーもブースを出していましたが、あまり縁が無いのでさらっと回った程度です。

こちらはハーレーが1913年に出したバイクだそうです。
スポーツスターなんかは好きなんですけど、あまりにも縁がなさ過ぎましてね…

KTMのDUKE390。このクラスで単気筒スポーツはスズキのグース以来でしょうか。
このメーカーの全般的な特徴のようですが、ペダル類が内側に寄ってるのが気になりました。
去年はDUKE200も展示されてたんですが、今年はありませんでした…残念。

南海部品ブースに展示されていたツーリング仕様のGSR250。
パニアやバッグをフル装備するとこうなるのか…と。

こちらも南海部品ブースで見かけたバークロック。こういうの探してたんですw

二輪協会だったかのブースに展示されていた、北米向けのZ1ベースの白バイ。

サイドカー!ウラル!

ホームセンターでよく見かけるケミカルメーカーの
エーゼットがサンプルを配布してました。
試用してレビューを送るとプレゼントが当たるらしいですが、僕はバイクを持っていません…orz

最近、バイク用のケミカルを新開発したそうで、それを売り込みたいらしいです。
お昼を挟んで、僕は用意してきた誓約書三枚をフルに使って試乗三昧でしたw
三昧と言っても、一周200mくらいの狭いコースを先導車に続いて集団走行で二周するだけなんですが…
まずは本命のGSR250!
昨年夏に舞洲の試乗会で乗って以来です。
低速トルクがあって発進が楽ちん。目標のスピードまで静かに、スムーズに加速します。
カタログスペックから「重すぎる」と言われることが多いですが、
自分みたいなド下手のペーパーライダーでも、ヒラヒラと扱えるのが気持ちいいですね。
ずっしりとした重さを感じるのは、スタンドを払って直立させる瞬間くらいでした。
いろいろ試したくて、帰り際にもう一度試乗しましたw
次にCBR250Rに試乗。
ずっと気になってましたが、機会に恵まれなかったんですよね。
評判通り、軽い車体と軽やかに回るエンジンが気持ちよく、ポジションもレーシーで楽しい。
試乗コースのS字部分を抜ける瞬間も、上手くなったような感覚を味わえて、これはいいなと。
ネーミングや成り立ちからいろいろ批判されてますが、ぜひ長い時間乗ってみたいと思います。
原付一種・二種用コースでSYM T1 125に試乗。
このコース唯一のマニュアル車でしたが、コースが短すぎて性能を実感できませんでした。
上体は起きるのに、ステップの位置がかなり後ろ気味で戸惑いましたw
造りはしっかりしてましたし、広い場所で試乗できる機会を作ってくれればいいのになぁと…
お次はNC700XのDCT仕様に試乗。オートクラッチ車です。
セルボタンの上に[S・D・N]を切り替えられるボタンが付いていて、
Nに入れるとニュートラルに入ってメーターに緑のLEDが灯ります。
Dに入れると、MT車と同じく「スコン」という音とともに一速に入ります。
反射的にクラッチを握らなきゃ!と思っても、レバーが無いので超違和感w
発進すると右手のアクセル操作だけに集中できます。
NC700特有のトルクフルでまったりとした回転の上がり方は、目を三角する必要が無くていいですね。
お腹の下ではDCTが自動的に変速をしてくれていて、音は普通のバイクと同じでした。
コーナーに入るときだけ、もうちょっと早くギアを落として欲しいな…と感じましたが、
おそらくそのあたりは何か特別な操作が要るのかも…Sモードも試してないですし。
腰高な印象のバイクですが、S字を抜けるときもひょいひょいと扱えて予想以上に楽しめました。
次はZ800に試乗しようかなと思ったら故障中…
VMAXはヤマハブースで跨ったときの足付きの悪さから自信がなくなりパス…
BMWは何かあったときに目ん玉飛び出すような事態になりかねないのでパス…
Vストロームは足付きが残念なことになるのでパス…
ということで、スカイウェイブ650に試乗しました。
一番鈍重なスクーターなのに、先導車の次位、集団の先頭を走るはめになりましたorz
排気量のおかげで余裕はあるんですが、加速はもたつきますねぇ…後続車の人たちごめんなさい…
マニュアルモード付きですが、走行中にDモードからMモードに入れていいのか、
操作方法もいまいち分からないままだったので、おとなしく走らざるを得ませんでした。
重さもあるし、どこまで倒せるかが分からないこともあって、Uターンするコーナリングでは非常に怖い思いをしました。
原付コースに戻って、アドレスV125SとシグナスX SRに試乗。
アドレスは小ささに困惑。ゴツい自分には頼りない…
どうしても規制前の「通勤快速」のイメージが強いので、加速感は物足りなく感じました。
シグナスは知り合いから聞いていた通り、ゆったりしていて乗り心地も良好。
どちらか一台と言われれば、シグナスの方が自分好みかなぁと。
最後に一番気になっていたNinja250に試乗。
試乗待ちのベンチも常に満席で、30分ほど待ってようやく乗れました。
CBRと比較されがちだと思いますが、ポジションはこちらの方が上体が起きて楽ちん。
アップハンドルの位置も高過ぎることもなく絶妙な設定。
VTR-Fに近いと感じました。カワサキの250ツアラーのライバルはもともとVTですしね。
低速トルクのおかげで、発進から目標速度まで楽々に到達。
同じパラツインでも、低振動と軽やかさ重視なGSR250とは全然感触が違いますね。
Ninjaの方はいわゆる「鼓動感」が嫌味ないレベルでスポーティさを醸し出していて、
足付きの良さも手伝って、余裕を持って楽しく走れることを意識して造ってるんだなと。
二周という短い時間でしたが、楽しいもんで終始ニヤニヤしながら乗ってましたw
原付コースでは、最後にBW'SとDio110に試乗。
BW'Sの方は50ccにあの重そうな外見ですから、走りの方はお察し。
バルーンタイヤと車格のおかげで乗り心地は良かったです。
Dio110はこの日乗ったアドレス、シグナスと比較して一番加速が良くて気に入りました。
大きめのホイールのおかげで乗り心地良好。ただ、ステップボードの狭さには閉口。。
せっかくだからPCXやRV125も試せば良かったですねぇ…
本当はNinja400RやSR400も試乗してみたかったんですが、
試乗する人のマナーが悪かったようで、どちらも故障がちで乗ることができませんでした。
販売店の好意で試乗会が設定されているのに、どうして壊すような乗り方をするのか…
まぁそんなこんなで、たっぷりとバイクを満喫して家路につきました。
いろいろと見て回って、興味のないジャンルに触れたりすると新しい発見がありますねぇ。
ヤマハ除く各社の250クラスの感触を得たので、今後レンタルするときに深く味わってみたいと思います。
どのみち自分のお金でバイクが買えるにはまだ時間がかかりそうなので、焦らず行きます…
その前に、現在修理中の某原付をお披露目することになるかなと(謎)
PR